ニュース
Local

国連IOM ミャンマー地震被災者支援のため1,730万米ドルを緊急要請

1世紀以上ぶりに発生した大地震により壊滅的な被害を受けた地域を支援するため、国連IOMは国際社会に緊急に活動資金を要請する Photo:M-DoS Field Team 19

【バンコク発】国際移住機関(国連IOM)は、3月28日にミャンマーを襲った、マグニチュード7.7の壊滅的な被害をもたらした地震への対応のため、1,730万米ドルの資金提供を国際社会に緊急要請する。この地震により、数十万人が命を救う人道支援を必要としている。

エイミー・ポープ国連IOM事務局長は、以下のように述べた。

「被災者が直面している差し迫ったニーズには、避難所、食料、保健・医療、水と衛生、さらにはメンタルヘルスおよび心理社会的支援が含まれます。特に、子ども、女性、高齢者、障がい者などの困難な立場にある人々について、家族の離散、人身取引、虐待、ジェンダーに基づく暴力のリスクが高まっています。」

国連IOMと現地パートナーは、国連人道問題調整事務所(OCHA)と連携し、国連IOMの「避難民動向モニタリングシステム(DTM)」 を活用して地震の影響について情報を収集し、被災地域にとって最も重要なニーズを分析するため、昼夜を問わず活動を続けている。

今回の地震とその後の余震は、ミャンマーで1世紀以上ぶりに発生した最大規模のものであり、マンダレー管区、ザガイン管区、バゴー管区、ネピドー、シャン州の一部を含むミャンマー中部に広範な被害をもたらした。これまでに3,000人以上の死亡が確認されており、負傷者も数千人に上る。救助活動が進むにつれ、死者数はさらに増加すると予想される。地震の影響を最も受けた地域には約1,040万人が暮らしている。

国連IOMは、現地機関や他の人道支援団体と連携し、被災者に緊急避難キット、多目的現金給付、基礎的な保健医療、安全な飲料水、衛生キット、心理社会的支援を優先的に提供することを目指している。また、避難所の管理を支援し、避難を余儀なくされた人々が必要なサービスと保護を受けられるよう取り組んでいく。

国連IOMは現在、緊急支援のための資金提供を呼びかけているが、地震の影響は長期的な復興と再建を必要とする可能性が高く、支援活動は一時的なものにとどまらない。この災害は、すでに深刻な人道的危機に直面しているミャンマーの状況を一層悪化させている。

地震発生以前から、ミャンマーでは人口の3分の1に及ぶ約2,000万人が、紛争、飢餓、公的サービスへの限られたアクセス、経済的混乱の影響を受け、人道支援を必要としていた。また、約350万人が紛争の影響で故郷を追われたと推定されている。

 

寄付などのご協力をご検討くださる方は下記をご覧ください

ミャンマー地震 緊急支援 現地からの報告とご寄付・ご協力のお願い | IOM Japan 国際移住機関 日本

【企業・財団の皆様へ】ミャンマー地震 緊急支援 ご協力のお願い | IOM Japan 国際移住機関 日本

 

緊急資金要請(フラッシュアピール)の本文やその他の情報はこちら

国連IOM「ミャンマー地震対応フラッシュアピール」(英語)

IOM Myanmar Flash Appeal_FINAL.pdf

国連IOM「ミャンマー危機対応計画2025」(英語)

Myanmar Crisis Response Plan 2025 | Global Crisis Response Platform