国際ワークショップ
-
Date
-
Location
めぐろパーシモンホール 東京都目黒区八雲1-1-1
Organizers
外務省・国際移住機関(IOM)
平成25年度 外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ
「若手外国人とともに歩む - 次世代に向けた挑戦 -」
日時 2014年2月21日(金)13:30-17:00(開場12:30) 会場 めぐろパーシモンホール 東京都目黒区八雲1-1-1 主催 外務省・国際移住機関(IOM) 後援 目黒区 財団法人自治体国際化協会(クレア) |
国際的なグローバル化が進み,我が国では人口減少・少子高齢化が進む中,日本の成長を促すには,外国人の活力を活用することが今や不可欠と言えます。政府が進める日本再興戦略では,観光立国推進の観点からビザ緩和を通じた外国人観光客の呼込みや高度外国人材の導入を図り,日本の成長を促進しようとしています。 他方,日本社会に目を向ければ,社会に適合し,一定の貢献を行っている外国出身の若者がいる一方,日本社会に馴染めず教育現場からドロップアウトし,犯罪に走る若者がいるのも確かです。 そのような中,今から若手の優良な外国人を適切な形で日本社会と統合していくことができれば,地方の振興を含めた日本全体の成長,治安を含む社会の安定,そして外国との外交関係にも寄与することは,明らかです。 以上を踏まえ,本ワークショップでは,「若手外国人とともに歩む - 次世代に向けた挑戦 -」をサブ・テーマとして,以下の3点に絞って議論します。 ●言葉の問題(日本語と母語)と国際協力 ●地域における外国人コミュニティの役割 ●日本企業の役割 本ワークショップへの参加をご希望の方は,以下の要領で申込みください。皆様のご参加をお待ちしています。 |
プログラム(予定)
日・英同時通訳付 以下敬称略 13:30 司会による進行方法の説明 13:35 開会の辞 石原宏高(外務大臣政務官)(予定) 13:40 基調講演 ウィリアム・レイシー・スウィング(国際移住機関(IOM)事務局長) 13:55 休憩 14:10 外国有識者によるプレゼンテーション ハン・アンツィンガー(オランダ・エラスムス大学教授) 14:30 体験談A 福田愛(帝京大学医学部附属病院看護師) 14:45 体験談B/ 伊木ロドリゴ(愛知県豊田市立保見中学校教員) 15:00 休憩 15:20 パネル・ディスカッション 議長:山田伸二(日本放送協会(NHK)解説委員) パネリスト: アルベルト松本(合資会社イデア・ネットワーク代表) 大隅聖子(株式会社ローソン理事執行役員 ヒューマンリソースステーションディレクター補佐) 小島祥美(愛知淑徳大学文学部教育学科准教授) マリアン・ジョセリン・ティロル・イグナシオ(在日フィリピン大使館公使兼総領事) 若林秀樹(宇都宮大学国際学部特任准教授) 16:50 閉会の辞 三好真理(外務省領事局長) 17:00 終了 |